言語学習の方向性について

こんにちは、Chiです👨‍👩‍👦💞🇰🇭

日本以外の国で子育てをする場合、子供の第一言語をどうするかは大きな悩みですよね。
我が家の場合、
1. カンボジア赴任の期限が決まっていないので、いつ本帰国になるか未定
2. 親戚が日本語話者のみなので、親戚と話せなくなる
3. 親子間のコミュニケーションに言語の壁を作りたくない

主にこの3つの理由により
第一言語…日本語
第二言語…英語、クメール語
日本語を確立してから英語、その次にクメール語に触れさせる方向です。

英語を積極的に取り入れるのか、複数言語を満遍なく取り入れるのか、色々なケースがありますが、
どの選択をするにしても、方向性を夫婦間で最初から確立しておくことが重要だと思います。
そして、これは日本に住んでいる場合でも同じです。

話し方に始まり、子供に与えるおもちゃや絵本、聞かせる歌まで、日々の様々な取捨選択がこの方向性のもとに決まります。
ここのすり合わせが出来ていないと、子供にとって不安定な環境になってしまいます。
乳幼児期の人格形成に大切な期間、家庭が子供にとって安心できる空間であり続けるために「どの言語をどれぐらいのバランスで取り入れるのか」決めておきたいですね。